グローバルワークショップ
【月1回の海外アーティストによるワークショップ】

これまでのプログラム
こんなことが学べます
『知らない』に
飛びこむチカラ
日常では出会うことのない海外アーティストといっしょに時間を過ごすことは、日本の親子に自分の常識を飛び越えることが「楽しい!」と思えるようになるきっかけを与えてくれます。今の私たちの暮らしに「前例がない」はもう通用しません。『知らない』からできない、やらない、ではなく、『知らない』からこそおもしろがって新しい世界に飛びこんでいく勇気が必要です。
好奇心をもって
観るチカラ
第一線で活躍するアーティストたちは、ふだんの生活の中で見逃してしまいがちなことにおもしろさを見つけだす専門家です。彼らが何を観るのかに触れることで、どんなことにも面白さを見いだすチカラが育まれます。「見る」のではなく『観る』チカラ。与えられたものを何となく見るのと、好奇心をもって「これはどうなっているの?もっと知りたい!」と観るのとでは、まったくちがう経験になります。
モノの考えかたを拡げる
チカラ
定期的に海外アーティストに出会う機会を持つことで、自分とはちがう価値観に触れ、モノの見かたが大きく広がります。日本でもますます多様化が進んでいく中、育ってきた環境、受けてきた教育、価値観…自分の軸になるような部分も、周りの人とまったくちがうのがあたりまえの時代。《正解のない時代》を生きるためにはこの広い視野が欠かせません。
ワークショップのようす
毎月海外アーティストが Creative Kids Academyの親子のために
ワークショップをデザインしてくれています!
これまでにアルゼンチン、インド、イタリア、デンマークの
アーティストが協力してくれました。
おうちにいながら世界のさまざまなアプローチに触れられる貴重な時間です。
日常の中に『スペシャル』を発見する
【アルゼンチン】テアトロ・アル・ヴァシオ
壁や床にあるキズや模様もよく観察してみると、他のモノや生きものに見えてきます!これをマスキングテープで囲ってみるだけで、あっというまにおうちの中が美術館に変身です。また、目をしっかりつぶっておうちの中の音をよく聴いてみると、いろいろな色やカタチが頭の中にうかんできます。普段は見えない音がステキな絵に生まれ変わりました!いつもは通り過ぎてしまうようなものも、よく観たり聴いたりしてみることで、自分にとってとても特別な作品になるのです。
哲学者/アーティストの世界観に触れる
【インド】シンクアーツ
ノーベル文学賞の受賞者であるタゴールのアートと哲学の世界に触れました。タゴールの作品の一つである直線だけで書かれた顔を鑑賞したあと、私たちも曲線をいっさい使わないで顔を描いてみることに挑戦!!今まで描いたことのない顔を描くことができて、みんな自分にびっくり大喜び。また、大自然をテーマにしたタゴールの哲学から作曲された音楽も聴かせてもらいました。歌詞は一言もわからないのに、子どもたちのカラダはそのやさしいリズムに自然と踊りだします。約100年の時を越えて、タゴールが日本の親子に自然をテーマにした壮大な世界観を届けてくれました。
イマジネーションであそぶ
【イタリア】センニモッシ
イマジネーションを使った、ごっこあそびのようにして、3つのビーチを訪れました。カラダをいっぱい使いながら、海に入って泳いだり、波になったりしてあそびます。海の波になりながらカラフルなペンで絵を描いてみると、その動きの軌跡が見たこともない絵を生みだします!
「その線やカタチの中にどんなモノや生きものが見える?」とのアーティストからの質問に子どもたちは競うようにして、「サメ!」「小さなサカナ!」「恐竜!!」と教えてくれました。
『成長する』ってどんなこと?
【デンマーク】シアターマダムバッハ
デンマークの木を紹介してくれるところからワークショップが始まります。たくさんのボックスに木の絵が描いてあり、それを積み木のようにつみあげていきながら、一つ一つ紹介してくれますす。まるでぐんぐんと木が成長して伸びていくみたい!ボックスを積み上げていくことで、まだ小さな子どもでも『成長』というテーマを体感として理解することができる、とってもワクワクするアプローチです。
ストーリーと生演奏と影絵で遊びながら、それぞれのおうちで『成長』のストーリーが誕生しました。
ワークショップで誕生した作品

おたまじゃくし

めだま

直線だけでできた顔

直線だけでできたヒト

直線だけでできた顔

直線だけでできた顔

センニモッシ おとなのためのワークショップ

センニモッシ おとなのためのワークショップ

お魚がいっぱい

海のなかのサメと傘

くじらのおやこ

波の動きから生まれた生きものたち

影絵のイヌ

影絵のための木、イヌ、トリ
海外の講師たち
-
【テアトロ・アル・ヴァシオ】ホセさん/アドリアンさん
アルゼンチン・メキシコ編のスペシャルワークショップでアルゼンチン在住のアルゼンチン人とメキシコ人2人組アーティストと一緒に、みんな持っている”感覚”を使っておうちをオシャレなギャラリーに大変身させる特別なワークショップを開催しました。https://www.teatroalvacio.com/
-
ThinkArts【シンクアーツ】の芸術監督ルチラー・ダスさん
インド編のスペシャルワークショップでタゴールさんを紹介。英語圏では小学校から取り入れられている【クリエイティブ・ライティング】という手法も使いながら、子どももおとなも、自分の考えやアイディアを自由に膨らませていく体験を提供してくれました。http://www.thinkarts.co.in/
-
Segni Mossi【センニモッシ】のアレッサンドロ・ルマーレさん/シモーナ・ロベファッロさん
イタリア編のスペシャルワークショップで『海の旅』をテーマにからだの感覚や動きを使って、 白い紙の海岸線にカラフルなマーカーペンの波のリズムで遊びました。世界の100の革新的教育アプローチ(HundrED)に選ばれている。Sayaka、Takeshiもお二人から学び、彼らのすばらしい教育フィロソフィーを日々実践しています。
https://www.segnimossi.net/en/
-
【シアターマダムバッハ】パーニルさん/クリスタンさん
デンマーク編のスペシャルワークショップ『GROW』(成長)をテーマに遊びました。
オッダーを拠点に子どものためのパフォーマンスやアートプロジェクトを提供しているアーティスト。
彼らの感覚を刺激する作品は世界42カ国で上演され、たくさんの子どもたちに感動を与えてきました。
日本とデンマークの外交関係樹立150周年記念にはデンマークを代表する児童劇団として日本へも招聘されました。http://madambach.com/
参加者の声