Body Synergy Summer Retreat '18
Body Synergy Summer Retreat '18
以前より、「いつかBody SynergyでRetreatをやってみたいなぁ」「月一回のワークショップだけでなく、数日自然に囲まれた環境で共同生活をしながら、Body Synergyのワークを深める時間が持てたらな」と長年夢見ておりました。それがこの夏、おもっていたよりも早く実現することができました!
今回は、第一回目ということもあり私たちもいろいろと試しながらという形になるため、一般公募はせず、毎月のワークに密に関わってくれているBS研究チームのメンバーで行ってまいりました。残念ながら、研究チームのメンバー全員ではなかったのですが、今回の参加者は8名。長野にある車山高原に宿泊しながら、茅野市民館というとても素敵な施設で、2日間濃密な時間を過ごしました。
今回のテーマは『関係性』。
自分の身体の中で見つける関係性、私とあなたというような2人の関係性、そして、私とみんな、つまり自分と集団の関係性の3段階にフォーカスを絞って様々なワークを行いました。
《 Day1. Silent Walk 》
Retreat1日目の朝は、Silent Walkから始まりました。つまり、沈黙のお散歩です。このワークは、朝6時半に起床した瞬間から始まります。8人一緒に寝泊まりをしているのですが、この日は、起きて顔を合わせても言葉も視線も交わさずに、それぞれが沈黙の中、身支度をし、前日の約束通り沈黙のまま7時に部屋を出ます。そこから、車山高原の近隣の森を散策します。言葉を交わしたり、ジェスチャーでコミュニケーションをとることはありませんが、グループとして同じコースを同じペースで歩くため、グループとして不思議な一体感がありました。それと同時に、それぞれが自分の目で発見し耳で聴いたものを、あえてその場でメンバーと共有することはせず、自分自身のためのパーソナルな経験として味わう。それもなにかとても贅沢に感じられました。参加者の感想で、「目から入ってくる情報が多く少し忙しく感じられたが、耳からの情報はとても心地よく癒された」というものがありました。普段、東京で暮らしているとどこにいても車やバイクの音や、テレビや洗濯機などの生活音などが耳に入ってくる主な音なのに比べ、森の中では、鳥や虫の鳴き声、風の音、川のせせらぎの中に、私たち8人の歩く足音が重なっていました。5月に行われた、内野さんと諸岡さんの『耳をすますとわかること』のワークを思い出したりもしました。あのワークを森の中でやってみたい!という声もありました。
その後、車で40分ほど移動して山を降り、茅野市民館という茅野市の運営している施設で1日目のワークを行いました。
《Day1. Work1 自分の身体の中で見つける関係性・背骨》
『関係性』をテーマとしたワークの一つ目は、背骨に注目し、Head + Tail (頭としっぽ)の関係性について考えました。これは、Laban Movement Analysis に基づいた、人間の身体の動きのパターンの一つで、背骨の始めと終わりのHead とTailの関係性を観察・分析していくことで、その人の性格・性質、キャラクター、心境、傾向などが見えてきます。そしてそれは、他者に様々な印象を与えます。例えば、Head とTail が上下に離れた状態でHeadが少し後ろに反った状態だと、「自信がありそう」「リーダー的存在」「偉そう」「高飛車」などの印象になり、反対にHead が前に垂れ、Tailが前に押し出されたいわゆる猫背の状態になると、「自信がなさそう」「暗い」「頼りない」「動きが遅い」などの印象に変わります。これを読みながらぜひ今試していただきたいのですが、背骨が変わることで、つまりHead とTail の関係性が変わることで、外見の印象だけでなく、気持ちや呼吸にも変化が出てくることに気づけるはずです。
参加者の感想 「姿勢が違うだけでこんなにも気分が変わるのかと驚いた。犬のしっぽみたいだと思った。」
《Day1. Work2 1対1の関係性・触れる》
午後のワークは、私とあなたの関係性、そして様々な『触れる』を試しました。
まずはペアを組み、実際に相手に触れる前に、その相手との距離感で遊びました。ある中心点を挟んで反対側にいるパートナーと常に対象の点を取るようにしながら、距離と位置を変化させていくゲームです。
実際に触れることはしないのですが、パートナーとすごく近付いたり離れたり、変化し続ける相手の位置を常に目でしっかり捉え対応していくことで、相手との関係性を強めていきます。
そのあと、実際に触れるワークに移ります。立っているパートナーに、どこでもいいのでどこか身体の一部を押し付ける。立っている人は、押された部分を”押された分だけ”押し返す。常に50:50のプレッシャーで押し合う。つまり、場合によっては体重を掛け合うほどの圧がかかることもあれば、軽く触れるだけのこともあります。これは体重を支え合うワークとはまた別で、どこの部分にどれだけの圧で押されているかを敏感に感じ取り、それと同じ圧で押し返します。1対1でこのワークを行ったあと、複数人で同じことをしていきます。立っている人は、2人あるいは3人が同時に別々の部位を別々の圧で触れてくるので、それぞれの部位でそれぞれの圧で押し返さなくてはなりません。一度に別々のことをするのでかなりの神経を使うのですが、これって、どこか、日常生活においての人間関係を連想させるワークでした。私たちは、日常の中で様々なレベルで様々な圧の「1対1の関係性」を同時に持って生活しています。あまりにも多数の1対1を同時にこなしていくことはとても容易なことではなく、時に、意識が回らずに相手をないがしろにしてしまうこともあります。こうやって、丁寧に身体で体験することで、一人一人と丁寧に関わろう、それぞれが自分とどのくらいの圧で関わろうとしているのかに敏感に、忠実に対応してみよう、と思える大事な時間でした。
Work2の最後は、『抱きしめる・抜ける・倒れる・起こす(起こされる)』。まず、誰かを抱きしめる。抱きしめられた人は、その抱擁から抜け出し床に落ちる。抱きしめていた人は相手が抜け出てしまったので、そのままの空洞を保ったまま固まる。別の人がやってきて、床に落ちた人を起こしてあげ、生き返らせる。そして抱いた形のまま固まっているを抱きしめにいく。これを繰り返します。まず、ここで興味深いのは、抱きしめるという行為から生まれる感情です。一つ前の圧をかける/かけらるワークも相手に触れているには変わらないのですが、触れることで何か特に感情が生まれてくることはなかったのですが、それが「抱きしめる」という触れ方に変わった瞬間、自然と感情が湧いてきました。それも、抱きしめ方や、また相手のすり抜ける抜け方、スピード、相手の倒れる位置、などによっていろいろな気持ちになりました。そして、それを繰り返すことで、抱きしめる、愛する、別れ、死、生まれる、また抱きしめる、、、「死生観を思い起こさせた」という参加者の声もありました。他には、「起き上がる時、手を引っ張るのは強引かもと思いきや、最後まで気にしてあげることを大切にすると、優しさがにじみ出ていて安心できた。優しさにも色々な形があるのだなと勉強になった。起き上がらせるというより、起き上がるのをお手伝いするから自分でも起きて来なね、という50:50のアクティブなやりとりだった。」という感想もありました。
《Day1. Work3 自分と集団の関係性・委ねる/支える》
1日目最後は、全員で行うワーク。7月のBSの研究会で行った内容をWork1/ Work2をを経て、試してみました。
まずは、ひとりが仰向けになり、頭、右腕、左腕、右脚、左脚にそれぞれに人が付きゆっくり動かしていきます。仰向けになっている人は、とにかく委ねる。自分ではなんのコントロールもせず、各部位を動かさせるままにする。自分の身体をひとに委ねて動かされるという経験は、なかなか日常で体験できることではありません。はじめは、どうしてもどこかに力が入ってしまったり、動きを予想して自分で動かしてしまったりするのですが、力の抜き方がわかってくると、ずっとこうしていたいと思ってしまうほどの心地よさで、みんな眠たくなってしまいました。
完全のされるがままを体験した後は、倒れてきた人を支えるワークをしました(詳しいワークの内容は7月の活動報告に書いてありますのでそちらを参照ください)。このワークは、倒れる方も支える方もある程度の覚悟がいるものです。倒れる方は、支えてもらえなかったら床に激突するかもしれないというリスクを背負いながら、でも必ず誰かが支えてくれるという信頼を頼りに身を投げ出します。周りの人は、そうやって自分を信頼しきって頼ってきた人を、絶対に安全に支えるんだという責任感でもって受け止めます。動きとしてはとてもシンプルで、誰でもできるワークですが、このワークを通して身体で体験する、緊張、覚悟、責任感、安心感、達成感は、日常の様々な場面、特に「ここぞ」という場面に通ずる感覚に思われます。
参加者の声「人に体重を委ねる時にはひとつ軸の通った身体でなくては支える方も大変で、委ねること、委ねる側の責任のようなものがそこにはある気がしました。」
Day1最後のワークは、私たちが『遺言』と呼んでいるワークで、全員でひとりの人を頭上まで高く持ち上げて運ぶワーク。一つ前のワークでは、体重を委ねてはいても、足は床についているので身体が傾く程度ですが、このワークは、もう完全に全身を持ち上げられて運ばれます(詳しいワークの流れは7月の活動報告をご覧ください)。7人で腕をいっぱいに伸ばし頭上高く上げて運んでいくので、これこそ一歩間違えたら怪我や事故につながる危険性のあるワークです。でも逆に、全員がそれだけの緊張感を持って、責任を持ってひとりを運ぶのですから、運ばれる方はこの上ない安心感を体験します。
参加者の感想
「集中することと大丈夫と思うこと。安心できる人に囲まれてるから安心して委ねられると改めて感じた。」
「こうやって死んでいけたらものすごく幸せだといつも思う。」
《Day2. 散歩》
2日目は起床から喋ったりコミュニケーションをとりながら身支度をし、散歩に出かけました。1日目と同じコースを行ったのですが、全く違った体験となりました。もちろん山の中だし、早朝だしとても気持ちがよかったのですが、沈黙というルールを取り払ったとたんに、前日に聞いていた鳥や虫の鳴き声や、川のせせらぎ、風の音、みんなの足音は遠いBGMになりました。みんなでワイワイおしゃべりをしたり写真を撮りながら歩いたのはもちろん楽しかったのですが、前日に感じた感覚とは全く違っていたのが印象的でした。
《Day2. スタジオワーク》
その後、茅野市民館のスタジオに移動し、このBody Synergy Summer Retreat '18まとめのワークをしました。
この日は、ワークショップという形ではなく、前日にやったWork2の『抱きしめる・抜ける・倒れる・起こす(起こされる)』と、Work3の『遺言』をもっと丁寧に掘り下げる作業をしました。前日に出てきた問題点や、身体の細かい使い方やテクニックの部分を細かく見直し、無駄な動きをそぎ落とし、それぞれのワークの持っているコアのエッセンスはなんなのかを検証しました。
《全体を通しての参加者の感想》
「ワーク以外の時間も寝泊まりを含め一緒に行動することで色々とシェアする時間が持てたのは良かったです。ただワークをして終わり、ということではなくそこから得たことをどう言語化するか、日常生活へフィードバックするか、というのがやはりBodySynergyの肝だと思うので。普段の月一研究会だと時間に追われてバタバタとシェアする時間が取れなかったり、またすぐには言語化できないような体験があったりするので熟成させる時間を取れるというのは良いことだな、と。」
「久しぶりの参加で少し緊張していましたが、ゆっくりと・丁寧に進んでいったので、自然と馴染めました。そして、自分の為に集中する時間が、どれほど貴重な時の使い方であるか自分の身体を聴いてあげること、他人をじっくり観察すること、そこにいる環境に目を凝らし・耳を澄ますこと、能動的なペースで時を刻むことは、とても贅沢に感じました。そして、普段の生活でどれほど見過ごしているかを比べられることが出来ました。その時間・空間を共有していたことを振り返ると、とても穏やかな空気だったと思います。」
「他者と触れ合って作業をすることは、普段の仕事では、1mmもない行動です。やはり、今の時代、言葉だけでのコミュニケーションばかりになっていると感じました。他の直感的なコミュニケーション方法に、とても癒されました。」
「仕事の時は、自分に焦点は当てず、周りに焦点を当てて動く事がほとんどな分、合宿で丸一日自分の感覚に重きが置かれる感覚に違和感があって、違和感があること自体にも驚きました。それも丸一日ワークができたからで、全然気づいていなかった自分自身と日々の生活の関係性が見えたように感じます。
「頭(こうやって動きたい)と身体(思うように動かない)の感覚のズレがあって、あと1週間くらい合宿をしていたい気分です。」
「日常の中では人に触れることがないことを実感し、改めて人に触れることの大切さを実感しました。言葉ではなく触れ合うことで生まれるからだの会話に耳を澄ますことを居心地よく感じました。東京を離れて、空気も水も美味しい場所で、自分のからだの今と向き合えたことが貴重でした。また、いつも月1で会うメンバーとも朝から寝るまでずっと一緒に過ごすことで、違う一面を見ることができたからか、ワークの中でもより相手のことを思えたように感じます。」
月一回の研究会を7年続けてきて、やっと実現できたBody Synergy Retreatでしたが、かなり濃い、充実した時間が持てました。本来、Body Synergyが日常の一部になってほしいという願いを込めている活動ですが、こうして都会の生活から一歩抜け出して集中的にこのようなワークに取り組み、共に生活し、語り合い、その特別な時間を持てたから得た気づきや学びはとても多かったように感じます。そして、そこで得たものをそれぞれがそれぞれの日常に持ち帰り、どのように使っていくのかは参加者ひとりひとりに託します。そこからがBody Synergyのワークの一番の醍醐味だからです。
今回、忙しい毎日の中、時間を作って参加してくれた皆様に、心から感謝するとともに、参加したことで何か少しでもみなさまの生活に変化や気づきがあったら最高に幸せです。
今後も、Body Synergy Summer Retreat、どんどんパワーアップさせて継続していきたいと思います!